1. 『神戸手打ちそばの会』の概要
当会の設立は2004年12月、全麺協西日本支部所属団体の中でも最も古くから活動しているクラブの一つです。所属会員は約20名で毎月の例会でそば打ち技術の研鑽に励むほか、手打ちそば教室の開催や各地のそばまつりへの出店など幅広く活動しています。
全麺協段位認定者は五段位・3人、四段位・8人、三段位・9人、二段位・2人、初段位・2人、全麺協認定審査員は地方審査員・3人です。
(いずれも2024/11/30現在、会友含む)
2. 『神戸手打ちそばの会』のあゆみ
2004年 1月 箱崎孝治氏(現顧問)が講師を務める朝日カルチャーセンターの 『そば打ち教室』に井上二郎氏ほか10名程度が受講生として参加 2004年12月 箱崎氏の要請により『こべっこランド親子そば打ち教室』 を引き継ぐ にあたり井上氏が中心となり受講生9名で 『神戸手打ちそばの会』を 設立。 初代会長に井上二郎氏が就任。 『こべっこランド親子そば打ち教室』は現在も継続して実施。 2005年 4月 六甲山修法が原にて神戸市森林整備事務所「六甲森の学校」参加者 80名 に手打ちそばを提供。2010年まで実施 2005年 5月 グリーンガーデンモール北神戸のフリーマーケットにおいて蕎麦屋 『一孝庵』裏で手打ちそばのブースを出店。2007年まで実施 2007年 3月 一般社団法人『全麺協』正会員団体として登録 2009年10月 西日本支部第3代事務局長に井上が就任、2011年9月まで1期2年在任 2010年 4月 片野が富山に赴任し『富山そば研究会』に入会。その後の富山との 交流の契機となる 2011年 1月 故・本間太氏が第2代会長に就任 2011年 3月 第1回いなべ市そばまつりに出店 2011年 8月 神戸手打ちそばの会と富山そば友の会との第1回交流会を富山県利賀 村で開催。以降毎年、兵庫と富山で交互に開催して現在に至る。 2012年 4月 第1回奥丹波そば街道まつりにそば打ち応援で参加。第5回まで参加 2012年12月 第1回西日本支部会員交流そば打ち選手権大会に2チーム参加 2013年 5月 西日本支部第5代事務局長に片野が就任、2015年5月まで1期2年在任 2014年12月 桂木児童館にてそば打ち教室を開催、以後2019年まで毎年実施 2014年12月 第2回西日本支部会員交流そば打ち選手権大会にて2位に入賞。 更科:井上、十割:本間(故人)、二八:片野 2015年 3月 4支部対抗そば打ち選手権大会名古屋大会に支部代表として出場。 更科:井上、十割:本間(故人)、二八:片野 2015年 5月 西日本支部副支部長に片野が就任。2016年5月まで1期1年在任 2015年 6月 本間太氏の会長辞退により、第3代会長として井上二郎氏が復帰 2016年10月 第13回松本そば祭りに初エントリー初出展の快挙を成す。 「阪神淡路大震災復興20周年謝恩」と位置づけ売上げの一部(約20万 円)を 被災地熊本に寄付。富山、西日本各地から応援多数参加。 2018年 1月 片野光詞氏が第4代会長に就任 2018年11月 第9回三重いなべ市そばまつりに9回目の出店 2019年 4月 第6回奥丹波そば街道祭りに神戸手打ちそばの会として初出店 2019年 6月 富山そば友の会との第9回交流会を 富山県滑川市で実施 2019年 8月 ホームページを開設 2019年10月 五段位本審査(意見発表・技能審査)が須磨にて開催 井上、片野両氏が最高段位五段位に認定 2019年11月 第10回いなべの里新そばまつりに出店 2020年 3月 新型コロナウィルス感染拡大により5月まで定例会活動自粛 2020年 5月 片野が西日本支部監事に就任(本部段位認定部担当) 2020年 6月 定例会を再開するも年度内のそば祭り、そば打ち教室などは中止 2020年 8月 密を避け、丹波青垣で耕作休耕地を借りてソバ栽培に挑戦 2020年11月 青垣にて新そば収穫祭を実施、栽培に協力頂いた方々に新そばを提供 2021年1月 第2代会長の本間太氏が逝去 2021年8月 丹波青垣にて2年目のソバ栽培を開始 2021年11月 四段位尾道認定会で石冨が四段位に認定 2021年12月 定時総会にて全議案承認。副会長に山下俊二、事務局に池藤が就任 2022年3月 第5回西日本支部会員交流団体そば打ち大会において最優秀賞を受賞 チーム『神戸 そBAR カクテルズ』山下俊・太田・掃部・堀切 2022年8月 丹波青垣にて3年目のソバ栽培を開始 2022年9月 『第27回幌加内新そば祭り』に『一孝庵&神戸手打ちそばの会』と して出店。2日間で2,300食を販売 2022年10月 四段位大阪認定会で池藤、磯崎(当時会友)が四段位に認定 2022年10月 丹波青垣八宿祭りに初出店。想定以上の蕎麦を提供。 2022年11月 五段位仙台認定会で山下俊二が五段位に認定 2023年3月 第6回西日本支部会員交流団体そば打ち大会において 『チーム古希の 手習い~紫の伝説~』が4位入賞。 第1回西日本支部そば打ち名人大会において池藤四段が準名人に輝く 2023年7月 第10回神戸手打ちそばの会・富山そば友の会交流会を福井で実施 2023年8月 4年目となる丹波青垣ソバ栽培をスタート。今回は青垣の地域活性化 事業『蕎麦で近所(そば)をつなぐ』プロジェクトとして推進 2023年9月 『第28回幌加内新そば祭り』に『一孝庵&神戸手打ちそばの会』と して出店、2日間で2,000食を販売 2023年11月 丹波青垣八宿祭りに2回目の出店 四段位尾道認定会で堀切が四段位に認定 2023年12月 第12回いなべ市そば祭りに出店。客足伸びずに多くの蕎麦を持帰り。 2024年3月 第7回西日本支部会員交流団体そば打ち大会にて『神戸のサザエさん 一家』が9位入賞 2024年4月 『しぐら春の祭典』に地元『チーム菅原』の皆さんと共に出店 2024年8月 5年目となる青垣ソバ栽培をスタート。今回も青垣の地域活性化事業 『蕎麦で近所(そば)をつなぐ』プロジェクトとして推進 2024年11月 四段位大阪認定会で川戸、太田が四段位に認定 第13回いなべの里新そば祭りに12回目の出店 2024年12月 設立20周年を記念し20年史発行、ユニフォーム制作、祝賀会を開催。 | |
3. 主な活動
1、月例会(ミーティング、そば打ち練習)
毎月1回、三田市ウッディタウン市民センターで開催しています。
各人の技量に応じたそば打ちを上位段の会員がマンツーマンで指導します。
併せてそば打ち体験教室も行っていますので、ご興味のある方は是非お越し下さい。
初心者、初級者大歓迎です。有段会員が丁寧に優しくご指導します。
2、そば打ち教室の開催
神戸手打ちそばの会が主催するそば打ち体験教室のほか、地域や公共団体からの
依頼を受けてそば打ち教室を開催します。
3、各地のそばまつりへの参加
いなべ市そば祭りや奥丹波そば街道祭り、丹波青垣八宿祭など各地で開催される
そば祭り、イベントへの出店やそば打ち応援などを行います。
松本そば祭りや北海道幌加内そば祭りにも出店しました。
4、各種そば関係イベントへの参加
神戸手打ちそばの会が所属している一般社団法人・全麺協や西日本支部が主催する
そば関係のイベントに参加します。
5、ソバの栽培
奥丹波の遊休耕作地を借用して、地元の方々のご協力をいただき2020年からソバの
栽培を行っています。
4. 全麺協そば道 段位認定者 (2024/11)
五段位 片野光詞、井上二郎、山下俊二
四段位 山下則子、石富仁、池藤義信、磯﨑誠司 、堀切俊弘 、川戸務
太田達郎、鎌塚崇文(会友)
三段位 北村卓也、秋山高志、武庫裕子、近藤公成、掃部成生、古川良則
古川美智子、鈴木浩樹、鈴木奈津子
二段位 種子尾清和、 岩城信充
初段位 友末水美麗、河野明生
5. 2024年度(令和6年度)運営体制
会長 | 片野 光詞(三田市) |
副会長 | 山下 俊二(大阪市) |
副会長 | 池藤 嘉信(丹波市) |
事務局長 | 川戸 務(神戸市) |
事務局 | 掃部 成生(三田市) |
会計 | 山下 則子(大阪府豊能郡) |
監査 | 秋山 高志(三田市) |
相談役 | 井上 二郎(神戸市) |
顧問 | 箱崎 孝治(神戸市) |